top of page

コンバインドプレーン理論に基づくゴルフスイング構築法Ⅲ
なぜ?
スイングが安定しないのか?
スコアがまとまらないのか?
スコアが縮まらないと悩む
ゴルファー必見の練習法!
Part3が遂に公開!


その理由は、正しい「スイング感覚」が身についていない事が原因です。
実は、ほとんどのゴルファーの方は
スイングの動きをバラバラに覚えています。
しかし、正しいスイング感覚を習得すると…
練習では調子良いけど
コースに行くと実力が出ない。
ナイスショットが続かない。
スコアを安定させる
「スイング感覚」とは…?
企業秘密です。と言っても過言ではない内容を最後にお話したいと思います。なぜなら、このテキストは、「コンバインドプレーン」理論に基づくゴルフスイング構築法の基本編及びフォーム作り編の続編であり、ここまで作り上げたスイングフォームをもとにしてゴルフスイングに必要な「スイング感覚」を習得することを目標としています。
多くのゴルファーはスイングフォームが完成しないとスイング感覚は習得できないと考えますが、運動の習得は運動フォームの学習だけでは上達が止まってしまいます。
その理由は、運動フォームだけでは自分独自の動きが作れないからです。
ではなぜ運動フォームを習得するのか?
それは運動感覚を習得するための準備ということなのです。
コンバインドプレーン理論考案者の集大成!
比類なき最強のゴルフの教科書の
Part3が遂に公開!
eBook Version is Available

今こそ上達の時
年齢・性別
ゴルフ経験を
問わない
小学生から80代まで同じスイング理論で統一できるのはコンバインドプレーン理論だけと断言できます。
次はあなたの番です
コンバインドプレーンゴルフスクールで
実際に教えている理論を
簡単に入手して成果を上げてください。


スクールでもレッスンに
使用しています
100切りを目指す方はもちろん
90切り、80切りを目指す方も
参考になるレッスン書です

コンバインドプレーン理論を
ゴルフの常識に
もちろん運動フォームの学習が十分でない状態での運動感覚の習得は難しいでしょう。しかし、運動によって生まれる運動フォームは体型や筋力、柔軟性などの要因から個人々で異なってしまいます。それはプロゴルファーを見ればわかります。
彼らはみな一流のパフォーマンスを発揮していますがそのフォームはというとやはり十人十色です。そうなると上達を目指すゴルフスイングの学習ではいったい何を習得すればいいのか? という疑問に突き当たってしまいます。
そして、その答えは「スイング感覚」ということなのです。
みなさん「ゴルフ上達のヒント」を求め
書籍やゴルフ雑誌、ユーチューブ動画など
自分なりに探し実践していると思います。
しかし
間違った情報を入手してしまうと
上達どころか
スイングを壊してしまう恐れもあるのです。

全スクール
共通教科書


このスイング感覚、すなわち「クラブの振り方の感覚」というものを斜面からのショットを例にとって笑い話的にもう少し分かりやすく説明してみましょう。
斜面からのショットの練習は通常傾斜盤やコース内のある斜面を使っておこなわれることが多いのですが、あるゴルファーは次の日のラウンドに備えて練習場で傾斜盤を使って苦手の左足上がりの斜面からのショットの練習していました。
このプレーヤーはマニュアル通りに体を斜面に沿って左に傾けながら、重心が左に何パーセント右に何パーセントとか、右膝の位置、左膝の位置などを中心にチェックしてラウンドに行きました。そして、次の日練習で仲間から「どう? 左足上がり斜面克服した?」と聞かれると、「いやー、だめだったよ。
あの傾斜盤と同じ傾斜の斜面にはボールは止まらなかったんだよ」と答えた、という話です



安藤秀プロが20年以上
ゴルフレッスンの世界で活躍し
多くのアマチュアを上達させてきた
『スイング理論の根幹』を
あなたにお伝えする1冊です。